運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これも実は私どもは余り予想していなかった点で、その点で、政策として間違っていたとは思わないんですが、これは必要な政策だったと思うんですけれども、私ども予想していたよりも、根強い家計企業賃金物価観というのがそう簡単に転換してこなかったということが一つあるのかなというふうに思っております。これは私どもとしての反省でございます。

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

予想物価上昇率形成につきましては日本国内でも国際的にも様々な議論が行われておりまして、いわゆるフォワードルッキングな形で予想形成されるという部分と、アダプティブというか、実際の物価上昇の程度に応じてその予想形成されるという両面があるということはよく言われているわけですが、従来から我が国の場合は、フォワードルッキング期待形成もあるけれども、どうしても長くデフレが続いたということによって人々物価観

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) これはいろいろな理屈があろうと思いますが、一つ要素としては、先ほど来申し上げているように、デフレが長く続いて、人々物価観というのが物価はそれほど上がらないというものになっているということがあって、中長期的な予想物価上昇率がなかなか上がっていかないということがあると思います。  

黒田東彦

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ということを申し上げた上で申し上げますと、まず、先ほどちょっと申し上げましたけれども、私どもとしては、今、日本経済が基本的には、需給バランス人々物価観という意味で、二%に向けた動き、ある種の力というものは働いているというふうに考えているわけでございます。それをモメンタムと呼んでいるわけでございます。  一方で、世界経済の減速が続いております。

雨宮正佳

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

物価影響を与える要因は、例えば原油価格ですとか為替レートですとかさまざまなものがございますけれども、基本的には、経済全体の需給バランス、それと人々企業家計物価に対してどういう目で見ているか、よく物価観と申し上げますが、この二つが大事な要因だというふうに考えております。  

雨宮正佳

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

ども、しばしば物価物価安定の議論をするときに、インフレ予想とか人々期待インフレ率という言葉を使いますが、決して、この期待インフレ率という言葉を使った場合、あるアンケートで何%だとか、あるいは市場で出ている数字がこうだ、一・五だとか二・五だというのを意味しているわけではなくて、むしろ今先生御指摘のあったような、人々物価に関する感覚ですね、物価観というものを大きく捉えて、よく予想インフレ率と言っておりますし

雨宮正佳

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

礒崎哲史君 そうすると、今、人々物価観ということがありました。先ほどの、今日の質疑の中でもデフレマインドの払拭がなかなか進まなかったということも言われていたんですが、ここで言うデフレマインドというのが一体具体的に何を示しているのか、あるいは今の人々物価観といいますが、そこで言う人々というのは一体具体的に誰のことを指しているんでしょうか。

礒崎哲史

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

にもかかわらず十分な効果を上げられなかったのはなぜかということについて、恐らく学界でもまだ結論は出ていないように思うんですけれども、今、一つ自分がこの五年間強く考えたことは、これは先ほど御議論いただいた点ですけれども物価という現象は短期的には為替とか原油価格とか、あるいは天候要因で動くわけですけれども、長いトレンドは、やっぱり経済全体としての需給がどう締まっていくか、需給ギャップ動向、それと人々物価観

雨宮正佳

2018-03-05 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

ただし、これは明らかに事態は改善しておりまして、やはり物価を決める大きな要素、短期的には、為替レートですとか原油価格ですとか、いろいろな要因物価影響を与えますけれども、基本的には、経済全体の需給バランスがどうなるかということと、人々物価の受けとめ方、いわゆる物価観がどうなるかという二つでございます。  

雨宮正佳

2017-06-08 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

参考人雨宮正佳君) まず、人々物価観ということで申し上げますと、基本的に物価を決める大きな要因物価というのはそのときの為替レートですとかあるいは輸入物価とかいろんな要因で変動するわけでありますけれども、大きく根本的に決める要因経済全体としての需給バランス、要するに需要と供給が逼迫しているかどうかということと、あと人々のやっぱり物価見方という二つがありまして、私ども政策はこの二つを改善

雨宮正佳

2017-06-08 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

白眞勲君 今その理由をるる御説明されましたけど、私、一瞬ちょっと違和感感じたんですけれども人々物価観だと言うんだけど、これ、人のせいにしちゃ駄目ですよ。国民のせいにしちゃ駄目ですよ、これ。人々物価観がそんなに昔から変わっていると私は思いません、日本国民の。そういう中で、実際問題、事実としてこれだけの延期延期延期延期延期。これでは本当、大変な問題を私はらんでいると思うんですよね。  

白眞勲

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その上で、期待物価上昇率と申し上げる場合には、例えば、先行き一%上がる、二%上がるというような数字だけではなくて、むしろ、物価をめぐる社会的モードと申しますか、物価観ですね、例えば企業価格設定戦略ですとか、あるいは消費者価格に対する態度、あるいは毎年毎年の賃金交渉のスタイルとか、物価賃金をめぐる全体としての社会的モードデフレから物価安定の世界に変える、こういうことを申し上げております。  

雨宮正佳

2013-02-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第2号

こうした物価観に対する誤解はほかの議論の中でもあります。  例えば、中国から安い商品が入ってくるから、だから日本デフレなんだ、しかし、中国商品を受け入れている国というのはたくさんあるわけですから、そうした国はなぜデフレにならないんだという話になります。また、総理が先ほど重ねて指摘をされていたように、人口が減少するからデフレなんだ。

伊藤達也

2012-07-25 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうした国民物価観から離れて、一気にこれまで余り経験のない物価上昇率を目指そうとした場合には、家計企業がかえって大きな不確実性に直面する可能性があるというふうに考えております。日本銀行は、そのような日本経済の特徴を踏まえまして、当面、一%を目指すということにしているわけでございます。  

内田眞一

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

こうした国民物価観から離れまして、一挙にこれまで経験したことのないような物価上昇率を目指そうとした場合、家計企業がかえって大きな不確実性に直面する可能性があります。その場合には長期金利上昇を招く、先ほど議論になっています長期金利上昇を招き、金融機関の経営、ひいては日本経済全体に悪影響を及ぶおそれがございます。  

白川方明

2012-02-29 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

だから、こういうものが日本人物価観だと勝手に決めつけるのはおかしいんです。そうじゃなくて、もっと本来の経済国内均衡、そういうことから考えなきゃだめなんですよ。  ちょっと順番が変わって申しわけないんだけれども、一番後ろのページを開いてもらいたいんですが、インフレ率失業率の間には密接な関係がある。

山本幸三

2012-02-29 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから三つ目は、家計企業などの国民物価観この三つの観点を踏まえまして検討した結果でございます。  このうち、物価観ということと関連する数字を少し申し上げたいわけですけれども日本物価上昇率海外先進国物価上昇率を比較しますと、実は、日本が一九九〇年代の後半に緩やかなデフレに陥る前から、日本海外に比べて低いという状態が続いておりました。  

白川方明

2012-02-07 第180回国会 参議院 予算委員会 第4号

それから三番目には、家計企業物価観というこの三つ要素を踏まえて現在の数字になっております。  それで、日本の最後の物価観ということでございますけれども日本物価上昇率消費者物価上昇率を振り返ってみますと、例えば、これはずっと一貫して、これは日本の方は、これは現在のこの局面だけではなくて日本の方が低いという状況でありました。

白川方明

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

ですから、やはりインフレ目標、目安として決めるときには、過去の消費者皆様、あるいは企業それからマーケット皆様が持ってきたインフレ観物価観というものを参考にする必要があって、我が国の場合は、過去十年等を見ますと、やはり低目ですので、必ずしもアメリカやヨーロッパが二%だから我が国が二%にする必要はないと思っています。

白井早由里

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

もちろんそれ以外に政府の御見解があるのかもしれませんが、日銀としては、一%というのはどのようにしてつくられているかと申しますと、一つは、CPI等物価指標が持っている上方バイアス部分、それから、やはりデフレスパイラルが起こってしまうかもしれないということで少しのり代をあげようということ、それから、日本の場合ですと、過去の消費者皆様それからマーケット皆様物価観そういったものを参考にして、私たちでそれぞれの

白井早由里